おはようございます!Micandaです。
昨日までは明るい時間の金沢を紹介しましたが、夜の金沢の街も風情があって素敵でした。
今日は夜の犀川大橋、にし茶屋街、長町武家屋敷跡について綴ります。
☆金沢の地図☆ 香林坊から左下辺りのにし茶屋街までを往復しました。
犀川大橋
お昼はにし茶屋街へバスで行ったのですが、時間に余裕があったので今度は香林坊から歩いてにし茶屋街に向かいました。
その途中で見た夕暮れ時の犀川大橋が美しかったので思わず写真を撮ってしまいました。
絵になる鉄橋でした。
犀川大橋を渡って、にし茶屋街に向かいました。
にし茶屋街
お昼のにし茶屋街はこんな感じでしたが…
夜になると…
こんな感じになります。
お昼より花街の風情を感じます。
夜のにし茶屋街はあまり人が歩いていなくて、藩政期の茶屋街の雰囲気にどっぷりとつかれました。
あっ、でも当時は賑わっていたそうなので、人は結構いたんでしょうね ^^;
地面に映る明かりがいい感じでした。
らくがん屋さんの暖簾が風でゆらゆら…
明かりを通した暖簾がお昼に見た時よりも温かい雰囲気でした。
電灯も素敵でした。
獅子舞の獅子が飾られていました。
和の雰囲気の町で見る獅子は一味違いました。
どう違うかはうまく説明できませんが…^^;
にし茶屋街を2往復くらいぶらぶらして、再び香林坊に戻りました。
長町武家屋敷跡
ディナーのために長町武家屋敷跡近くのお店を予約したのですが、予約時間まで20分くらい時間があったので、次は夜の長町武家屋敷跡に行ってみました。
夜の長町武家屋敷跡はこんな感じでした。
暗くてよく分かりませんね (^^;
実際はもう少し明るいです。
夜もなかなかよいのですが、私のようにカメラをうまく操れない方はお昼か夕方くらいのほうがいいかもしれませんね。
そうこうしているうちにディナーの時間になりました。
この日は金沢の食材を使ったおいしいフレンチをいただきました。
とてもおいしくて、お店の方も温かい素敵なお店でしたよ (^^)
長くなってしまいそうなので、このお話はまた後日…
今日も最後までお付き合いくださりありがとうございました。
それではまた…
金沢旅行の記事の一覧は以下をご覧ください。

コメント